眼瞼下垂症手術

  • HOME-
  • 眼瞼下垂症手術

眼瞼下垂症とは?

眼瞼下垂症とは?

眼瞼下垂症は、上まぶたを持ち上げる筋肉(眼瞼挙筋)の機能が低下し、まぶたが十分に開かなくなる状態です。先天性と後天性があり、加齢による腱膜の緩みやコンタクトレンズの長期使用などが原因となります。

まぶたの重みや視野の狭まり、頭痛・肩こりにお悩みの方は、大阪市旭区・守口市のよこいクリニックへ診察にお越しください。形成外科専門医による適切な診断と治療で目元の機能と見た目の両方を改善いたします。

眼瞼皮膚弛緩症について

眼瞼下垂症と似た症状を引き起こすものに「眼瞼皮膚弛緩症(偽眼瞼下垂)」があります。眼瞼下垂症が筋肉や腱膜の問題であるのに対し、こちらは皮膚の余剰によるたるみが主な原因です。

まぶたを持ち上げる筋肉自体は正常に機能しているため、眼瞼下垂症とは異なるアプローチでの治療が必要です。見た目では眼瞼下垂症と区別がつきにくいので、気になる場合は当院へご相談ください。

眼瞼下垂症の症状と影響

見た目の変化

まぶたが重く垂れ下がり、眠そうな印象を与えます。黒目の露出が少なくなり、目が小さく見えるようになります。

機能的な問題

視界の上方が遮られ、日常生活に支障をきたします。無意識に顎を上げて物を見る癖がつき、首や肩への負担が増加します。

随伴症状

眼瞼下垂になると、目を開けるために額の筋肉を使うようになります。これにより額や首、肩に負担がかかり、慢性的な頭痛、肩こり、眼精疲労などが現れます。

手術を推奨するケース

視界が狭くなっている方

上まぶたが瞳孔にかかり、視界の上方が見えにくくなっている場合は、日常生活の質を改善するため手術をおすすめします。

頭痛や肩こりが慢性化している方

額の筋肉を過度に使うことによる頭痛や、姿勢の悪化による肩こりがある方は、手術により症状の改善が期待できます。

目の左右差が目立つ方

片側だけ、または左右で程度が異なる眼瞼下垂は、顔の印象を大きく左右します。バランスを整えることで、自然な表情を取り戻せます。

コンタクトレンズを長期使用している方

ハードコンタクトレンズの長期使用により眼瞼下垂が進行している場合、早めの治療により進行を止められます。

眼瞼下垂の治療(手術)

軽度の眼瞼下垂症は経過観察に留めることも多いですが、日常生活に支障が生じている場合は手術による治療が必要です。

保険診療による手術

機能的な問題がある場合は、保険適用での手術が可能です。皮膚を切開して筋肉を調整する方法(挙筋腱膜前転法)や、前頭筋を利用してまぶたをつり上げる方法(つり上げ術)などがあります。

自費診療による手術

保険診療では機能改善が主目的となるため、仕上がりの希望を承ることができません。より美しい仕上がりを求める方には自費診療による手術をおすすめします。眼瞼挙筋を調整しつつ、余分なまぶたの皮膚や脂肪を整えることで、眼瞼下垂の改善と同時に理想的な目元を実現できます。

眼瞼下垂症の手術の流れ

Step01

カウンセリング・診察

医師が眼瞼下垂の程度を詳しく診察します。手術が必要な場合、あるいは患者様が積極的な治療を望まれる場合は、治療によって期待できる効果とリスクを詳しくご説明します。

Step02

術前検査

血液検査や心電図検査を行い、手術に問題がないか確認します。

Step03

手術当日のデザイン

座った状態で目の開き具合を確認しながら、切開線と調整量を決定します。左右のバランスがとれた仕上がりになるように慎重に計画します。

Step04

局所麻酔・手術

十分な局所麻酔を行い、痛みのない状態で手術を行います。術中に目の開き具合を確認しながら、細かく調整します。

Step05

アフターケア

腫れを抑えるための冷却を行い、軟膏を塗布してガーゼで保護します。

手術の詳細・注意事項

ダウンタイム(2~3週間)

  • 抜糸は術後7日目以降に行います
  • 腫れは術後3~7日がピークで、2~3週間ほどかけて徐々に改善します
  • 内出血が出た場合は、10~14日程度で落ち着きます
  • 傷口が落ち着き、最終的な仕上がりとなるまでには3~6か月程度かかります

手術直後の注意事項

  • メイク:目元へのメイクは1週間ほど避ける
  • コンタクトレンズ:ソフトタイプであれば抜糸後から装着可能
  • 洗顔:翌日から可能(傷跡は濡らさないよう注意)
  • 入浴:1週間後から可能(それまではシャワーのみ)
  • 運動:腫れが引くまでは控える

リスクと合併症

  • 左右差(追加調整が必要な場合があります)
  • ドライアイ症状の一時的な悪化
  • 血腫形成(まれ)

手術を受けられない方

  • 妊娠中・授乳中の方、重度の眼疾患がある方、血液凝固異常のある方、コントロール不良の糖尿病の方など

※詳しくは診察時にご相談ください

電話

WEB予約

診療時間

アクセス